こんにちは、シオチャンです。
僕は、世間一般的に大企業と呼ばれる会社で現役で働いています。
今回は、そんな疑問を解消すべく大企業で働く大卒2年目24歳の僕の月収を公開したいと思います。
大企業の社員ってひと月どれくらい貰ってるの?大卒2年目の僕が月収公開!
まず、軽く僕の個人情報として
- 大企業所属(東証一部上場)の大卒2年目社員(24歳)
- 関東地方の工場勤務(夜勤ありの交代勤務)
- 社宅に住んでいる
ざっくりこんな感じです。
2021年1月分の給料(大卒2年目)
今回は、例として1番最近の2021年1月分の給料を公開したいと思います。
支給額
- 基本給(能力給) 213,750円
- 時間外勤務手当 7,270円 (3.5hr)
- 休日勤務手当 80,775円 (37.5hr)
- 深夜作業手当 22,638円 (42hr)
- 交代勤務手当 17,000円
- 年末年始手当 22,500円
- 通勤手当 7,673円
支給合計額 371,606円
時間外勤務手当(3.5hr)と休日勤務手当(37.5hr)、つまり残業代と休日出勤分の給料を合わせて88,045円なのでかなり大きいですね。
ちなみに休日出勤の回数は3回でした。
また、夜勤ありの2交代勤務をしているので深夜作業手当(42hr)と交代勤務手当が付いています。
深夜作業手当と交代勤務手当を合わせて39,638円なので、夜勤や交代勤務をしない場合だと給料はかなり下がりますね。
あと、年末年始に1日だけ出勤したので22,500円の年末年始手当が付いています。
1日出勤しただけでこれだけ貰えるのはかなりありがたいです。
控除額
- 健康保険料 12,240円
- 厚生年金保険料 32,940円
- 雇用保険料 1,114円
- 所得税 10,140円
- 地方税 9,500円
- 社宅料 13,500円
- 損害保険料 9,004円
- 駐車場料金 3,300円
- 共済会費 320円
- 労働組合費 3,400円
控除合計額 95,458円
健康保険料と厚生年金保険料だけで45,180円引かれています。
結構ショックです(笑)
また、僕は社会人2年目なので地方税(住民税)を支払う義務があり9,500円引かれています。
僕は、社宅に住んでいるので家賃は給料から天引きになります。
社宅料については、会社負担が8割、自己負担が2割なので13,500円というかなり安い価格で抑えられています。
もし全額自己負担なら家賃は7万円近く支払う必要があります。
また社宅がある場所は、駅から徒歩5分程度なのでそのことを考えると駐車場料金3,300円はかなり安いほうかなぁと思います。
手取り
振込合計額(手取り)= 支給合計額 ー 控除合計額 = 371,606 ー 95,458 = 276,148円
決して自慢するわけではありませんが、同世代の方達と比べると比較的貰えているほうなのかなぁとは思います。
しかし、仕事をする上では収入が全てではありません。
現に僕は、仕事内容にあまり興味を持てないので転職を志望しています。
まとめ
今回は、大企業で働く大卒2年目の僕の月収を公開しました。
結論として、支給合計額が約37万円、手取りが約27万円という結果になりました。
とにかく、大企業は手当や福利厚生が手厚いです。
大企業で働きたい方向けに少しでも参考になれば幸いです。
次回は、ボーナスや年収についての記事も出していきたいと思います。